なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

ゲーム

【STEAM】ファーゼストフロンティア(Farthest Frontier) ティア4まで進めた。攻略メモ。

投稿日:2022年8月20日 更新日:

スポンサーリンク

こんにちは。

襲撃ありの箱庭系街づくりゲーで、評判よさそうだし、日本語対応しているので、アーリーアクセスですが、やってみる事に。

Tier4まで進めて、ひとまず流れがつかめた気がするので攻略メモ。
初心者向けのメモかと。

ネタバレがダメなら見ないほうが良いかと。

Contents

各種設定

設定難易度は、各項目毎に3段階
「開拓者(easy)」「先駆者(normal)」「征服者(hard)」

初プレイだし、そんな難しい設定にしなくていいけれど、
一通りは機能を味わいたい。っていう方針で設定する。

敵が攻めて来たり病気になったりするゲームなので、
せっかくならそこらはきちんと味わいたい。

という事で、「敵対勢力の設定」と「健康上の悪条件」は、真ん中の難易度の「先駆者」に設定。

「健康上の悪条件」を「征服者」の設定にすると、
オオカミにかまれた時、結構な割合で「狂犬病」にかかり、すこし時間経つと必ず死にます。
スリルを味わいたければ「征服者」がおすすめ。

資源はいっぱいあったほうが楽そうなので、「開始時の資源」と、「狩猟と野生生物」は一番簡単な「開拓者」に設定。
荒れ狂う動物とも戯れたいなら、野生動物は難しい設定にしてもいいかもですが、
狩りがほぼ手動になって大変かと思います。

マップの地形は、難易度が低いらしき、「低地の湖沼地帯」を選択。

マップサイズは中でも大でも。どっちでもよいかと。

全部決めて進めると、ムービーながれますが「ESC」でスキップできます。

マップリセマラ

そんなに厳しくやらなくてもいいかもしれませんが、
粘土と鉄鉱石は、マップで見えていたほうがだいぶ楽。
砂も1つはあったほうがよいかも。

資源は一か所に集まっている必要は無く。散らばっててもいい。
歩いて集めさせればいい。

あとは、魚釣りができそうな水場が1カ所か、できれば2カ所ほしいです。
魚が釣れると食料が、だいぶ楽。

あとは建築場所として、1画面分くらいの平地があれば問題ないかと。

お気に入りのマップに当たったならば、
平地の真ん中か、若干水場寄りで近場に岩が5個くらいある場所に「中央集会所」を建設してスタート。

この「中央集会所」ですが防衛の要です。
有事に村人を格納し、その村人は矢を敵に発射します。(AOCの町の中心と同じ感じ)

ティア1(Tier1)

ティア1の方針ですが、
この設定ならば、人口100人くらいまでなら、採取+狩猟+釣りのみで、
見えてる資源を全集めする感じで進めれば、食料は余裕でやっていける。
だから、畑は急がなくても大丈夫。
命のインフラを整えたら、市場を建設し、最低限の税収を安定させる事が目標。
「E」で旗立てて、積極的に視界を広げていく。

中央集会所を建て終わらせる

資源0から建てるので、建設完了まで結構時間かかります。
遊んでる村人がいると思います。周囲の木と石を「H」押してから範囲選択しましょう。

家の確保

家と、たき木の確保が遅れると、冬に人がバタバタ死にます。

手始めに家になる「小屋」を4個建てちゃいましょう。
「中央集会所」の周りには建てないで、
隣の区画あたりに密集させて建てるといいです。

間違っても、労働コスト少しはらえば移動できるので、
気軽に配置しちゃっていいかも。

「井戸」も近所に建てましょう。
水飲めないと脱水で苦しむし、火事の消化にも必要です。
火事は、発生した瞬間いきなり強火なので、井戸が遠いと燃え尽きちゃいます。

「小道」は、テキトウに引いておけばいいです。
道を歩く人は移動が速くなるので良いです。

保管場所の確保

家建てたら、「資材置き場」「保管庫」を1個ずつ建てちゃいます。
他の建物の前提になっているのでこのタイミングで建ててしまう。

保管場所は、襲撃者からの防衛対象になりますので、
「中央集会所」の近くに集めて建てとくといいです。

本音としては、各収集施設毎に保管所建てたりして収集効率あげたいんですけれど、このゲーム、まだ開発中だからかもしれませんが、保管施設間の流通を整えるのが難しいというか無理っぽい気がする。(加工業者と資源毎にON/OFFを駆使すれば、一部の資源は可能ですが・・。)

なので、収集小屋の近くに保管庫を配置して最高率を狙うとか考えてると、頭が沸騰しちゃいますので、

そこらはあまり気にしないで、保管施設は中央に配置しておけば十分です。
それによるロスで町が壊滅するほどシビアじゃないです。

食糧用に「地下保管庫」も建てたほうが良いですが、
食糧を確保しだしてからでも問題ないです。
複数建てても、保管庫間の流通が微妙なので、
とりあえずは、ど真ん中に1個建てるので十分。
保管施設は、あふれそうになったら増設でよいかと。

薪の確保

次は「まき割り場」を建てる。
薪がないと、冬に人が死にます。
初期食糧だけでも、初冬は越せるので、
まずは、薪の確保が最優先。

騒音や匂いや汚れが出そうな施設は、住環境の良し悪しの基準である「好適度」を下げるので家から離して配置する。

「好適度」を上げる事で、家がアップグレードする。
アップグレードした家の数を揃えることが、ティア3以上の前提条件になっているので、重要。

ちなみに「Hキー」おして範囲を選択すると、
範囲内の木や石を収集対象にしてくれるので、近所の資源を選択しておく。

食糧の確保

「採取小屋」「狩猟小屋」「釣り小屋」「燻製工房」を、
まずは、1こずつ建てるといいです。

「採取小屋」は野菜とか未とか、落ちてる所の近くに配置。
「狩猟小屋」は動物の近くに配置。
「釣り小屋」は水の近くに配置。

「燻製工房」は臭いので家から離れた場所で、食糧保管場所に近めな所に建てる。

「採取小屋」のまわりに「ブルーベリーの茂み」を移動させるといいです。
ベリー系の資源は全部同じ見た目ですが名前が違います。「ブルーベリーの茂み」だけは、プレイヤーが自由に移動可能なので、カーソル合わせて確認するといいです。
ブルーベリーの茂みは初期位置の近くにしか無いと思ったけど、そうでもないかもしれない。

各種収集小屋の収集範囲の輪は手動で変更可能なので、
いい具合に沢山の資源が範囲内に収まるよう設定します。

ちなみに、MAP上の資源は、そばにある木を切っても消えないけれど、
建物を上に建設すると消滅する。

「燻製工房」は肉魚を燻製にして長持ちさせます。
生の食べ物はすぐ腐るので、地味に重要。

板の確保

市場の建設には、建材となる板が必要なので、
「木挽場」を建てて板を集めさせておく。

暇な人がいるなら、とりあえず食料を集めさせる

余っている人がいるなら、
各種、食糧集めの小屋を増やし、人を配置させる。
基本的に、各資源に対して、小屋は1つまでにしておくのが無難。
「つり小屋」は水場が広ければ複数稼働できますが、基本は1水場につき1つにしとくのが無難。
魚は一気に取りすぎると一時的に枯渇してしまうので、配置しすぎても意味がない。

「狩猟小屋」も動物マーク1個に対して1つにしておくのが無難。

「収集小屋」は、見えてる資源をとりつくす勢いで配置していって問題ないです。季節によって遊んじゃうタイミングあると思いますが、遊ばせときましょう。繁忙期にしっかり働いてくれれば十分。この設定なら、そこまでシビアじゃない。

人口がなんとなく増えていくと思いますが、
「小屋」を増設して、暇な人がいれば食料を集めさせておけば、ガンガン人口増えても問題ないはず。
「収集小屋」は10個くらいになるかもしれませんね。
あまり収取効率考える必要はないです。
ある程度遠くの場所に、ポツンと一軒家的に配置しても、赤字にまではならず、自分の食い扶持くらいは稼いでくれると思います。
心配なら小道引いておけば効率上がってかなり良くなります。

街から遠くに伸ばす道ですが、
後に壁張って防衛すると思いますので、
出口の数が少ないほうが、門の数が少なくてすむので、守りやすいとおもいますので、ゆるく意識しておくといいかも。

まあ、必要にせまられた時点で、道の張り直しすれば、それでもいいので、ゆるく意識しておけば十分です。

「E」で旗たてると、黒塗り部分の探索ができますので、適宜探索して行動範囲を広げましょう。

矢作小屋の建設

狩りしてると、矢が減っていきますので、
初期矢が切れると狩りができなくなります。
後に戦闘でも使うので、この施設は必須だと思われます。

建設後、初期設定の1対1の制作割合ですと、矢の制作がおそすぎな気がするので、矢が足りないとおもったら、弓1:矢2~4くらいで調整していくと、矢の生産効率があがります。

最初は1:1でいいかもですね。
ある程度、弓の在庫もつくっておきたいですからね。

市場の建設

ティア1では、これを建てるのが目標な気がする。
「市場」を住宅街のど真ん中に置きたい。家が全部入るように工夫しましょう。
家を移動してでもいい感じに「市場」を配置したい。

「市場」の効果範囲の住宅や収集施設の数がそのまま税収の額になります。

上手く配置できると、金のインゴットの横に、緑色のカッコ数字が表示されるはず。それが毎月の税収。今後はこれが赤字にならないように注意しながらやっていく。

市場にも資源が集まるので、襲撃者からの防衛対象になる。ただ、資源量を考えると必死に守ほどでは無いのかも。

その他、建ててない施設を充実させる

「皮なめし工房」「靴屋」「かご屋」あたりは、まだ建ててなければ、ここらで建てときましょう。
冬服は、寒さにつよくなりますし、交易で売ってもいいです。
靴がないと住人が不満いいますし、病気にもなりやすいです。

かごは村人の積載量があがり、結果、労働効率上がるようです。
かごの材料になる「柳」は、水場の周りに存在する事が多い。見つけたら「収集小屋」で集めておく。

「墓」は人死にでたタイミングで建てろって言われると思います。
墓だけは移動できないので、邪魔にならないところに建てる。

人口が30人超えて、板と石が揃ったら「中央集会所」のアップグレードを実行し、ティア2へ。

ティア2(Tier2)

ティア2の方針ですが、
住みやすい環境を整えていき、「小屋」を「住宅」へアップグレードさせていく。
「交易場」で交易を行い、金や有用な物資を手に入れられる環境を整える。
「櫓」で最低限の防衛力を整える。

荷車製作所を建てる

労役所の前提。

荷車が労役所と資材置き場の間を回ってくれるようになるイメージ。
重要です。

ただ、木と石と鉱石はよく運んでくれるんですけど。
食べ物をなかなか運んでくれないイメージでよくわかりません。

掘っ立て小屋には食べ物運んでくれるのかしら。謎。

労役所で木石の収穫を安定させる

ティア2にはいったら、最初に「労役所」を1個建てたいです。
範囲内の木石を自動で集めてくれるようになります。

木石がたりなければ人員配置を4人まで増やし、
それでも足りなければ、施設を2個3個と増やしていく。

木材関連の施設は、
ティアが進むごとに最低1つずつは、施設を増設したほうが良いかも。
「薪」も「板」も施設1つずつじゃ全然たらないはず。

粘土を掘る

マップの粘土マークのところに、「粘土採取場」を作る。

「学校」つくるのに必要なので、すぐ集め始めたほうがいい。
また、陶器つくるのにも必要。
後にレンガ量産するのに必要なので、無駄遣いせず貯めておくと良いです。

たい肥収集場を建てる

もうそろそろ、家の廃棄物が溜まってきているとおもいますので、
建てといたほうが良いです。

維持費が4かかりますけど、100~150人につき1個くらいあったほうがいいかな。という感じの施設です。
これが無いと、家がうんこであふれて、村人が病気で苦しみだします。

あと、熟成したうんこは、畑にまいて最終処理します。畑が肥えます。

学校を建てる

「小屋」が「住宅」になると、税収が1増えます。
それをガンガン狙っていくのですが。「学校」が有効です。

範囲の家の「好適度」がアップする。学校1つで家が入りきらないなら2つ3つと建てる事も検討する。学校は税金使わないみたいですね。
ケチらず建ててよいかと。

石鹸屋を建てる

狩猟していれば、「獣脂」があつまっているはずなので、収集できる、「薬草」と合わせて、「石鹸」が生産できます。

これがないと、住人が病気になりまくりって面倒です。
大量につくれるならば、交易で輸出して、金に換えても良いです。

特産品を生み出し、輸出できるものを作る

売りたいものが好きなタイミングで売れるわけではないので、手広く用意しておくと良いです。

「養蜂場」が楽だったのですが、
アップデートで前提に畑を1枚張ってある必要があるようになったみたいです。
下記に記述がありますが、畑1枚張っていいと思います。

「養蜂場」は密集させると効果が落ちるぽいので、てきとうに5個くらい分散して建てる。
収穫できる「ハチミツ」はそのまま売っても良いし、のちの「ビール」の材料にもなります。「ろう」は「ろうそく屋」を建てて「ろうそく」を作りましょう。
交易で売れますし、住民に流すと、贅沢品の収入がはいります。

またこのタイミングで2~3人で耕せる広さの畑を1枚張って、「亜麻」を育ててて「紡績工房」で服を作ると良いかも。服も余れば売れます。

このあたりから、人口が増えるたびに畑を1枚増やしていって、
いろんな作物を収穫するようにしたらよいかもです。

金1で木を1本、植林できるので、
育てて切って木材を売るのもよいかもです。

色んな木がありますけれど、「樫の木」がおすすめ。
植えた直後で収量4あって優秀。

植林はこまめにやっておかないと、木こりが僻地に向かわされる事になりがちです。石をあつめるために僻地に向かう部隊は必須なのですけれど。

粘土で陶器つくって売ってもいいです。
粘土はレンガにして建物のアップグレードにも使いますので、
あまり消費したくないかもです。
粘土の埋蔵が1万とかあるなら、多少売ってもいいかもですね。

あとは、靴とか石鹸とか余ってるなら売ってもいいですね。

交易所を建てる

うれる商品の用意の目途が立った時点で建築すると良いです。
この施設も、金や物が貯まるので、重要防衛対象になります。
「中央集会所」の近くに建てておくのが無難かと。

交易で手に入れたいものリスト

  • 牛2頭・・・「牛小屋」で酪農ができる。満員になったら肉にする。ミルク、チーズ、肉の生産が可能
  • 大型道具、2個以上・・・消耗品、「粉引き所」で「小麦」を粉にして「パン屋」でパンを作る事が可能になる。また、ティア3で「鋳造所」「鍛冶屋の炉」を建てるのに必要。鍛冶ができるようになると自分でも「大型道具」が作れる。

おそらく上記の2種類が必須級で、可能ならば、下記のリストも欲しい。

  • レンガ50個で1単位・・・市場のアップグレードは可能な限り早く行いたい。税収が2倍(体感)になる。ティア2では交易でしか手に入らない。
  • 薬用根・・・MAPでは発見しづらい気がします。(湖のマップ)
  • 武器防具鉄類・・・つくるより楽な気がする。

牛小屋は慎重にスタートする

なんとなくスタートすると牛が飢え死にして無駄になる可能性があります。
下記の条件を整えてから牛を配置する事をお勧めします。

・根菜か麦のストック:餌になる。特に冬は用意が無いと飢える。

・できれば暖かい季節に開始する:外の草を食べる事ができる。

牛1頭でスタートも出来るけど、2頭以上だと毎年増える。

牛小屋オープンした後、手動で搾乳設定をONにしないと「ミルク」手に入りません。
なんでなんだろう。「ミルク」邪魔になる事あるのかしら?

畑作について

人口100人前後を起点に、畑増やしていきましょう。
畑は、肥沃度と雑草と石のステータスがあるので、
テキトーに輪作組むと、一気に畑の効率が悪くなって、収穫量が激減していきます。

畑の立地についてですが、「F」をおすと、土地の肥沃度を見る事ができます。
可能ならば、緑色の濃い場所に畑を作ると、肥沃度の初期値が高い畑が作れます。

食糧に余裕があるならば、最初の1年は、
3回農民で耕すと、雑草と石がすっきりして収量があがります。
食糧に余裕がないなら、1回農民に留めて、豆とか作るといいです。
豆は夏用と冬用があるので、季節にあった方を植える。

作物全てですが、育てるのに向いた季節が設定されています。
夏は対熱の高い作物を。
冬春と、秋冬にかけては、対霜の高い作物を作るといいです。

温度があわないと、太陽マークや、雪結晶マークがついて、収量が減ります。

何か植えると、雑草が溜まっていきます。3年に1回は、農民で畑を耕す必要があります。1回で、30くらい雑草が減る気がする。

クローバーは肥沃度+5増えます。
豆は+2です。
これで肥沃度を回復させながら、他の作物を育てましょう。
ただ、穀物やネギを連作すると、クローバーで回復してても肥沃度が減るようでして、
びみょうに謎なので教えてほしい。

きっちり+5や+2じゃ無いのかも。なので、マージンとったほうがいいかもです。
少々の肥沃度の減少ならば、うんこ撒いて補填できるかもですが、
畑の枚数多くなると、うんこじゃ間に合わないので自己完結させたほうがいいです。

あと、柵か壁で囲わないと、どこからともなく動物が沸いて畑にたかって食害が発生し収量が減ります。対策全く無しだと、穀物とか特に、かなり、がっつり、半分くらいは食われちゃいます。狩人配置しても、いまひとつなので、畑は柵で囲いましょう。

肥沃度の所でも話に出しましたが、うんこが熟成したら畑にまきましょう。
堆肥集積場に緑のマークがでたら、押して、100%の四角をおすと、MAP上で畑を選択できます。

畑が病気になったら、適宜、輪作を調整したほうがいいかも。
カブが対象の病気なら、翌年はカブじゃない作物にする。とか。
病気のアイコンおすと、病気の説明みられるので、見て考える。

装飾で好適度を上げる

交易で金が増えてきたら、装飾をガンガンたてて「好適度」を上げ、「住宅」を増やしていく。税収が増えていくので、投資は回収できるの精神。
安いやつより、高いやつ建てたほうが管理しやすいかも。

ティア2では「祠」と「大規模公園」が、効果範囲広いし、効果量も大きいのでおすすめ。
ティアが上がればアップグレードもできる。

ティア2の段階では「住宅」にアップグレードできさえすれば、それで十分。

多様な食材を流通させる

「住宅」へのアップグレード条件の1つに、2種類以上の食材保持があります。
「タンパク質(肉魚豆)」「穀類(パン)」「野菜」「果物」「乳製品」のうち2種類以上を流通させましょう。将来を見た場合、最低でも3種類は流通させといたほうがいいです。

「採取」「釣り狩猟」「畑」「果樹園」「牛小屋」「パン屋」から複数を利用しましょう。

防衛施設を作る

税収と相談し、櫓を建てる。

高台があるなら、そこに建てると攻撃力ボーナス。
でこぼこの多いマップは、建物は建てづらいですが、防衛はしやすいです。

税収がちょっとしかないような段階でも、
ひとまず櫓を1つは建てておいたほうがいいかもしれない。
保管場所の防衛力を上げるように配置。

ティア2の段階では、3本も櫓が立っていれば、壊滅は防げる気がするが、人口資産次第な気もするので、適宜増設。

木壁で保管施設を守るように整えていく。
最初から町全体を囲っていってもいいですが、
建設に時間かかるし、防衛コストも高くなるので、
先ずは「中央集会所」と各種保管施設が纏まっている区画のみを壁で囲うと良い。壁の中は、「櫓」と「中央集会所」の矢で守る。

適宜、余裕がでてきたら、生産施設や、住宅街も囲っていく流れ。

「兵舎」は、コストが高く、運用は操作が必要

兵舎は矢を発射するので、建ってるだけで防衛力はアップする。

兵士については、人数と装備がある程度整わないと、
突っ込んだら弱っちくてすぐ全滅します・・・。
かなり引き気味に配置して弓主力で戦ったほうがいい。

また、MAPに旗立てて出撃できるので、
動物の巣に突撃させる事ができます。

兵士1人1人に維持費がかかるので、
税収が少ないうちは、櫓中心で防衛するのをおすすめ。

襲撃者が30人くらいまでは、木壁があれば「櫓」と「中央集会所」と村人でなんとかなる。

兵士を用意する時は、一気に5人~10人用意したいところです。

敵兵の数が100人近くなってくると、
衝車というか破壊槌みたいなのが、
一緒に攻めてくるようになるのですが、その時は移動兵力である兵士がいたほうが良いかもです。
隙があれば直接攻撃で破壊したいです。

癒し手の庵は後回しでいい

住民が病気でたまに死ぬかもしれないけれど、
癒し手の庵は、維持費が20と高すぎるので、ティア2の前半に建てるのはキツい。
ティア3にあがる前あたりで1つ欲しいかも。

病気対策のほかにも、
近所の「好適度」があがるので、有用ではあります。
複数はいらないかも。入院は範囲外からでも担ぎ込まれるので大丈夫。

天然痘対策には、これが無いと厳しいかも。
ティア2では天然痘は見たことがないですが。
難易度上げると発生するのかしら・・?

ネズミマークが出現したらねずみ取りを作る

畑が充実したくらいに発生開始する気がします。

ねずみが長期間巣くってしまうと、
その施設の食糧が食い尽くされる勢いで被害がでますので放置はできない。
病気も発生しやすくなるようです。

「ねずみ取り」は、維持費用がかかりますので、
必要になってから建てたほうがよいです。

ねずみを取る範囲はユーザーが移動できますので、
こまめに範囲動かすならば、少ない数でいいかも。

大型道具を3個以上確保してるなら、風車とパン屋を建ててもいい

「風車」は「大型道具」を消費しながら「穀物」から「小麦粉」を作ります。
「風車」の「大型道具」は消耗していくので、定期的に補充が必要です。
これが地味にきつい。

交易で維持が無理そうなら、
「大型道具」2個を確保したうえで、ティア3に進み「大型道具」の生産体制が整ってから建てるようにしたほうがいいです。

「パン屋」は小麦粉から「パン」を作ります。
「パン屋」は、範囲内の「好適度」を上げるので強力です。

「穀物」は畑貼って、「小麦」を育てると良いです。

石消費で道の舗装ができる

「小道」は石使ってアップグレードすると舗装できます。
アップグレードすると、移動が速くなって効率UPです。
交通量の多い所とか、遠い所とか舗装しましょう。

ティア3を急ぎたい

櫓と壁で防衛体制がそこそこ整っているならば、
ティア3に行けるタイミングでいつでも進んじゃって良いと思います。
ティア3の施設は、税収的にも好適度的にも、ティア2で、ちまちまやってるのが馬鹿らしくなるくらい強力です。

ティア3(Tier3)

方針。

街の防衛力を上げながら、
各施設をアップグレードし税収を強化。
交易での収入と合わせて、ごり押しで「大きな住宅」を量産し、ティア4に持っていく。

人口にもよるのでしょうが、
このころになると、略奪者は50人超えて複数方向から攻めてくるのが普通になります。

この規模は、村人アタックだけでは対応不能なはず。
壁門櫓が無いとかなり厳しいです。
壁囲いの内側に保管施設と櫓を配置するのが基本。
木壁で十分です。重要な場所は2重壁なども検討しましょう。

粘土でレンガを作れるようにする

ティア3になって、早く整えたいのは、レンガの生産です。
「レンガ工房」を建てましょう。
各施設のアップグレードに必要だからです。

ビールをつくって売って儲ける

「醸造所」でビールを作ります。
生産には「穀物」と「ハチミツ」が必要です。
ビールは生産速度が速いので売り物として大量に用意しやすく利益を生みやすいです。

交易で売っても良いし、「酒場」を建てて村人に飲ませて税金ゲットもできる。
酒場は周囲の好適度も上がる。
住民が不満を溜めると、酔っ払いが発生して村人を殴り殺したりするのがすこし厄介です。

市場をすべてアップグレードし交易広場にする

市場のアップグレードにはレンガが必要です。
アップグレードすると税収が倍になるイメージで、強力です。
安定収入の為、全市場を優先的にアップグレードしましょう。

大型道具の生産体制を整える

交易で「大型道具」を大量にゲットしている場合は問題ないのですが。
なんとか「大型道具」を2個確保しておき、「鋳造所」と「鍛冶屋の炉」を建てる。


「鉄鉱石」をMAPの資源マークに「採鉄場」を建てて掘る。
「鋳造所」で「鉄のインゴット」を作る。
「鍛冶屋の炉」で「大型道具」を作れるようにする。
「炭」が必要なので、「石炭」を掘るか、「炭焼き窯」で「木炭」を作る必要がある。

「鍛冶屋の炉」は武器や道具も作れます。
制作割合を、いい感じに調整すると良いです。
「大型道具」は作るのに時間かかるようですね。

ここらで手に入るものは交易でも手に入るので、
買えるなら買って補充しながら足りない分を生産したほうがいいです。

大金庫を建てる

金のインゴットは、保管庫に置くには場所を取りすぎるので、
鉄に余裕がでてきたら大金庫を建てたほうが管理が楽です。

最重要防衛施設の1つなので、守りやすい所に配置しましょう。

食べ物の腐敗対策に樽

人口が200人超えてくると、
食糧も大量に畑で生産するようになりますが、
よほど絶妙な管理をしないかぎりは、毎年かなりの廃棄がでてしまいます。

そんな時に「樽」を生産か、交易で手に入れて保管庫に配備すると、
食糧の腐敗速度を遅らせる事ができて、食糧事情が安定しやすいです。

なんとなくですが、労働人口の30~40%程度を食料生産に充てていると、
基本的には楽勝な気がしています。

あと、廃棄が大量に出ている時は、
人口を増やしても備蓄量は変わらず平気な事が多い気がします。

要所に石壁と、櫓のアップグレード

「鉄のインゴット」の生産ができるようになると、
「櫓」のアップグレードが視野に入ります。

攻撃力と範囲が大きくなるので、要所からアップグレードするといいです。
維持費も2倍になりますが・・・。

ろうそくと陶器を流通させる

「大きな住宅」へのアップグレード条件の1つに、「ろうそく」と「陶器」の保持があります。
交易で売り切らず、町に流通する分は確保し続ける必要があります。

装飾のアップグレードと鉄を使う装飾の建設

「好適度」を上げるために「装飾」を利用します。
ティア2で建てた装飾は、アップグレードも可能です。
ティア3で新たに建てられる装飾は、範囲も効果も強力です。お値段も・・。

税収や交易で利益をだしながら、建てていきましょう。
「大きな住宅」になれば、税収が1増えます。

劇場の建設

維持費が20かかるのですが、非常に広範囲の好適度があがる優秀な施設です。
ティア4の前提条件にもなっています。
お財布に余裕ができたら建てましょう。
「住宅」が「大きな住宅」に、もう少しでアップグレードできそうになってきたころに建てると丁度いいかもしれません。「大きな住宅」になると税収が1増えますので、維持費を吸収しやすいです。

この建物も襲撃者に狙われやすい気がしますので、
守りやすい場所に建てると良いです。

交易所を交易市場にアップグレードする

ティア4への前提条件になっているのでアップグレードする。
なんか、交易広場と名前逆じゃないですかこれ。気のせいですかね。

ティア4に進む

すすんだら、ひとまずのゴールだと思っている。
現状(2022/8)、ティア4で新規建物の追加は無いが、
ティア4に進むことで、アップグレードできる建物が存在する。

余裕あれば、家具、ガラス製品、武器防具、薬等を生産

「家具」や「ガラス製品」は、
「大きな住宅」から「屋敷」にアップグレードする条件になっています。
村人に流通させると贅沢品の税収も入ります。

ティア4(Tier4)

現状(2022/8)では、ゴールだと思う。
街を大きくしたり、防衛力を強化して、侵略軍襲撃に対応できるよう頑張りましょう。
侵略軍は数も多いのですが(200人超える事もある)兵の質が良いので、
がっつり守らないとボコボコにやられます。

違うマップで新しくやってみるのもおすすめです。
山のマップとかで始めて、高所に陣を構築すれば、防衛の矢がめちゃくちゃ強くて楽しいです。

おわりに

今回はこんな感じで締めます。
長文、乱文ですが、お読みいただきありがとうございます。

抜け、間違いありましたらごめんなさい。
気づけば直したりします。

ではでは。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

【にゃんこレンジャー】課金の召喚精霊を購入してみた(Lv1のみ)

Contents1 召喚精霊買ってみた2 召喚精霊の説明2.1 憤怒のネコ精霊2.2 勇敢なネコ精霊2.3 強欲なネコ精霊2.4 閃光のネコ精霊3 閃光を除いて、3種類、購入してみた4 結果、買う価値 …

Kingdom Rush(キングダムラッシュ)アップデート 日本語ローカライズされた

タワーディフェンスゲームの神アプリの一つであるKingdom Rushの第1作目のアップデートが来てたので、実行して見ました。上部のタイトル画像、いつもとちょっと違いを感じませんか? Contents …

キャプチャーボード使うならIntelのCUP使ったPCの方がリスク少なそうですね。

no image

こんにちは。 switchのゲーム画面を録画したくなったので、 AverMediaの外付けキャプチャーボードを購入しました。 購入時、店員さんに、 パソコンのCPUを聞かれたので、 Ryzen9である …

【映画感想】ウォークラフト 魔法エフェクトが素晴らしい一作。元ネタはリアルタイムストラテジー

映画ウォークラフト(WAR CRAFT) 興行から少し時間経っておりますが、 想定より遥かに面白かったのでご紹介させていただきます。 元となったゲームの周辺情報をご紹介しながら作品の紹介を少し。 ネタ …

【シノアリス】被虐の琵琶|後衛武器解説

被虐の琵琶の主観的説明紹介です 編成優先度 味方前衛の編成と作戦に依存 物理劣勢想定で【必須】(風や火の染めでも【必須】) 物理優勢想定【低】 魔法【入らない】 劣勢時2.5倍率の物理攻撃特大up武器 …