こんにちは。
消費者庁の措置命令。
https://www.caa.go.jp/notice/entry/024759/
ガチャの詐欺っぽい内容に見えますね。
これ、正直、驚きました。
直接開発してるのかはしりませんが、
特許第6692885号、マジで運用されてるのか・・?
と思っちゃいましたよ。
https://ameblo.jp/pachi-patent/entry-12597994658.html
客のセグメントに合わせて、
ガチャ排出テーブルすり替えます。
と言う内容の特許だと理解しておりますが
この仕組みでは、
提供割合表記に全てのアイテムの排出確率を表記した場合、
破綻してしまうので、
課金ガチャに使うには、なんとも微妙な内容。
今回の例も、レアリティだけでなく、
ユニット毎の確率まで表示して販売していたようですので、
有利誤認。と。
ドッカンテーブルは空想上だけの存在だと思っていましたが、
今後は、やっている可能性がある。というスタンスを取らざるを得ない。
今回発覚した流れが、また凄い。
SNSの有志によるガチャ結果を持ち寄っての解析結果。
という事ですからね。
それが今回、お国に有意だと認められたわけです。
SNSの事ですし、他のガチャや他のゲームにも波及する可能性がありますね。
この問題自体は半年くらい前の出来事らしいので、
すでに対策してそうですけど。
それにしても、思ってた以上にヤバイな・・。
ではでは。