こんにちは。
お仕事を依頼する際に、
「お手すきの際に、お願いします」
という言葉を添える方がいらっしゃるのですが、
これには違和感を覚えます。
私の予定を全く知らない方が使うのであれば、
なんて自己中な奴だ。とは思いつつも、それ以上は気にはならないのですが、
私の予定をある程度知っている方に言われると。
「???」
と思ってしまうんですね。
お仕事とは常に積まれ続けるものであり、
手の空くタイミングなんて存在しないんです。
そんな状況で「お手すきの時にお願いします。」
を、文字通りに捉えてみると、
仕事を干された時にお願いします。
とか、
何年後になっても良いからお願いします。
という意味になるわけですが、
そういう意味ではないのですよね?
実際に、他のタスクがありますので、
いつ取りかかれるか、お答えできません。
と答えてみたら、嫌そうな表情しながら困っていましたし。
お手すきの時間というものは。
意識して作らないといけないものなのです。
調整や時間外労働、休みを撤回したり、
他の仕事をサボったり、約束を反故にする等、
いろんな方法がありますが、とにかく意識して時間を作る必要があるわけです。
時間を作る必要上、
形式だけの気遣いよりも、具体的な期限が欲しいわけです。
急ぎじゃないけれど。やって欲しい。というのであれば、
それを加味して期限を提示すれば良いだけの話です。
まあ、「お手すきの際に」を使う人は、
私よりは良い人だっていうのはわかるんですけどね。
日本語って難しいですね。
ではでは。