なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

未分類

アナログ秘密投票では公正な選挙はできない

投稿日:2020年12月5日 更新日:

スポンサーリンク

こんにちは。

アメリカ大統領選挙が荒れてますね。

私は、もともと選挙というものを信用しておりません。
毎回、出来レースな結果になるし、
例え操作されていても、一市民の資本力では確認のしようがないからです。

そんな風に思っていたので、
前回のアメリカ大統領選挙には驚かされました。

トランプ氏が、大資本の予想に反して当選したからです。
あれ、もしかして選挙って、きちんと投票を集計してるのか?
と思ったくらいです。

不正があるのかどうか、確かめようがないですが、
不信の原因になっているのが、秘密投票の概念です。

誰がどこに投票したかを明かさないので、
第三者が投票結果の正当性を確かめる方法がありません。
数える人が不正しよう思えば、不正し放題なのです。

秘密投票は、しがらみで生活している人を守るための仕組みです。

しがらみにどっぷりハマっているけれど、
選挙で造反表を投票したい人というのは、どのくらいいるのでしょうね。
今の時代では、副作用の方が強そうだな。と思います。

そのせいで、自分の投票の結果さえも確認できないとか、
ちょっと変だな。と思いませんかね。

透明な選挙が実現できないのなら、
秘密投票など廃止してしまえばいいと思いますが。

秘密投票を守りながら、透明な選挙を実現するのだとしたら、
デジタル投票ならば、手があるでしょう。

投票結果を一部の人に数えさせるのも、
機械に数えさせっぱなしにするのも信用できませんので、
数え済みの投票結果を、誰でも確かめられるようにすればいいのです。
不特定多数で検算できるようにすれば不正が難しくなる。

集計作業自体は、機械集計でパッと完了させ、結果を完全に公表し、
あとは文句のある人が検算をすればいい。

投票の結果をログとして残しておけば、後々でも検算できて、なお良いでしょう。誰でも魚拓を取れるようにしておくと良いです。

誰も検算しないのなら、皆さん納得という事で、全く問題ないですし。
納得のいかない誰かが、結果の矛盾を発見したなら、
さらに、それが納得いかない他の人間が、検算すればいい。

秘密投票を守りつつ、誰でも検算できるようにする。
これは投票の暗号化の問題だと思いますけれど。
頭の良い人がちょっと考えたら実現できるんじゃないですかね。

そのうち、実現すると良いですね。

ではでは。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

エンパスについて、ゆるく考えた。

no image

こんにちは。 エンパスっていう言葉を最近知ったのですけれど、共感力が高くて、他人が具合悪いと自分も影響出ちゃうような人の事を言うらしい。 小学生の頃、もらいゲロしたことあるから、私はエンパスなのかもし …

営業電話の意味

no image

こんにちは。 電話に出る事があります。 近年、携帯電話が普及しまくっていて、代表にかかってくる電話は、基本、営業電話です。 必要があれば、こちらからコンタクトを取らせていただきますので、営業電話は基本 …

5人以上は大宴会らしいですが、お一人様しかダメじゃない?

no image

こんにちは。 大阪の知事の人が、5人以上の会食を自粛して欲しいと言っているみたいですね。 基準が曖昧で決めづらい所に、完璧じゃないにせよ、それなりの閾値を設定しようとする姿勢は評価すべきだと思います。 …

お手すきの際にお願いしますって、やらなくても問題無いって事?

no image

こんにちは。 お仕事を依頼する際に、 「お手すきの際に、お願いします」 という言葉を添える方がいらっしゃるのですが、 これには違和感を覚えます。 私の予定を全く知らない方が使うのであれば、 なんて自己 …

4歳、目が覚めたら親がいなかった話

no image

こんにちは。 昔、4歳の時。夜中に目覚めたら、親が居なかった事があった。 当時は、2階の子供部屋で、2歳下の妹と一緒に寝ていた。私は、手作りベットが嬉しくて、既に親とは別の部屋に寝るようになっていた。 …