なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

未分類

マイクラやってみた、震える怖さと緊張感がある

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちは。

動画でマイクラ楽しそうにやってるのみてたら、やりたくなっちゃって、
プレイしてみました。

実際にプレイしてみると、動画で見るような、和やかな共同作業ゲーではなかった。

未開の大地に、体1丁、地図1枚の状態で放り出され、
何の説明も無く始まるのである。
さてはてと、少し時間が経過すると、夜になり、モンスターが出てしまい襲われる。

装備も、回復手法も無く、一晩モンスターと戦い続けるのは無理。
裸で夜に突入して、汚いマジシャンのおじさんに、リスキルされまくったので、最初からやり直す。

2回目は、夜になる前に、身を守る地形を組み上げる事を目標にした。
土を積めばいけそうだ。
ベッドで寝ると、夜を飛ばせるようなので、出来ればそれも作りたい。

そんな感じで、やる事を認識し、夜を凌いだ。

なんか、効果音が怖いです。
MIST的な感じの効果音が、とこどどころで、いきなり鳴る。
かなり怖い。

動物をやる時の効果音も怖い。特に牛。地響き的唸り声。

昔、ぼうけんのしょが消えた時の音が怖くて、耳を塞ぎながらファミコンのスイッチを入れていたのを思い出す程に怖い。
牛をやる時だけミュートにしようかと悩むレベルでした。

振り向いたら蜘蛛が張り付いていて、生理的嫌悪感を感じさせてくる。怖い。

そして、大木を素手で分解し、ひたすら木を集めて、木のつるはしを作る。
木のつるはしを作ったら、石を掘って、石のつるはしを作る。

石の取り方がわからなくて苦労した。
木のつるはしじゃないとダメなのね。

そして、石炭と鉄を集めに地下に潜る。
たいまつを、まとまった数作れるようになるまでが、しんどかった。
丸太と木材の見分けがつかんくて、木炭作るの戸惑った。

防具はほとんど作らず、裸で突撃してるからというのもあるが、
モンスターが1匹でも、後ろから襲われたりすると、死ぬ可能性がある。

死ぬと、所持アイテムがばら撒かれる。
遠出してると、回収できないこともある。

とにかく死にたくない。どえらい緊張感である。
ベットを大量に生産する材料もないので、
モンスターの湧きを抑える、たいまつの灯は命綱に等しい。

少しイキって暗い所に進出すると、
ゾンビとアチャ助に囲まれつつ、隠れていたクリーパーにぶっ飛ばされて、
壁にめり込んで死亡することもあった。

アイテムは全てロストした。
キツイ。やめようかと思った。

ただ、鉄のつるはし、鉄のスコップ、たいまつが揃ったあたりから、
もりもり掘れるようになって、気がついたら翌日の朝になっていた。

徹ゲーである。何年ぶりだ・・?
いや、前回がFF7リメイクなので、数ヶ月ぶりでした。

とりあえず、自動装置に興味があるので、
それを組めるようになるまで進めてみようと思うけれども、
おそらく普通にクリア目指すのが近道なんじゃなかろうか。と。

攻略の流れを見たのだが、

  1. 石+炭
  2. ネザー
  3. エンド

という流れらしい。次は村っぽい。

面白い。

ではでは。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

友達いっぱいいる人は素敵です

no image

こんにちは。 ネットをボケーっと見てたら、 「友達を欲しがる人は自分に自信がない」 って、有名なyoutuberの方が、アメーバの番組で半年前くらいに話していたようで。 素直な人が、この言葉の表面だけ …

TVや映画をみて泣く事が恥ずかしくなくなった

no image

こんにちは。 若い頃は、映画やドラマの感動シーンをみて、泣くのは恥ずかしい事だ。と考えていたので、泣いてはいけないと念じながらTVを見ていました。 この心構えは、ある程度、泣かないようにする効果があっ …

90年前後、田舎の年末年始の過ごし方一例

no image

こんにちは。 年末年始の過ごし方。で思い出すのは、子供の頃か。 年末は家族で過ごし、年始は親族と過ごすもの。という教育を受けていた。 年末は、父親がいて母親がいて、兄弟姉妹がいて。年の暮れに神社に参る …

新型コロナ感染情報、生データが欲しい

no image

こんにちはー。 まとまらない妄言です。 新型コロナの感染者の情報は、現在もなお小出しにされてますね。 感染者の情報について、集計後の情報が欠損したデータを公表されても、ミスリードなので、集計する前のデ …

糖質制限をしている。10日で6kg減った

no image

こんにちは。 最近、体重の落ちが悪くなったので、気を引き締めて、糖質制限に手を出しました。 10日間ですが、6kg減りました。ホメオスタシスをあざ笑うかのようなペースで減っています。 毎日のメニューは …