なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

未分類

マイクラやってみた、震える怖さと緊張感がある

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちは。

動画でマイクラ楽しそうにやってるのみてたら、やりたくなっちゃって、
プレイしてみました。

実際にプレイしてみると、動画で見るような、和やかな共同作業ゲーではなかった。

未開の大地に、体1丁、地図1枚の状態で放り出され、
何の説明も無く始まるのである。
さてはてと、少し時間が経過すると、夜になり、モンスターが出てしまい襲われる。

装備も、回復手法も無く、一晩モンスターと戦い続けるのは無理。
裸で夜に突入して、汚いマジシャンのおじさんに、リスキルされまくったので、最初からやり直す。

2回目は、夜になる前に、身を守る地形を組み上げる事を目標にした。
土を積めばいけそうだ。
ベッドで寝ると、夜を飛ばせるようなので、出来ればそれも作りたい。

そんな感じで、やる事を認識し、夜を凌いだ。

なんか、効果音が怖いです。
MIST的な感じの効果音が、とこどどころで、いきなり鳴る。
かなり怖い。

動物をやる時の効果音も怖い。特に牛。地響き的唸り声。

昔、ぼうけんのしょが消えた時の音が怖くて、耳を塞ぎながらファミコンのスイッチを入れていたのを思い出す程に怖い。
牛をやる時だけミュートにしようかと悩むレベルでした。

振り向いたら蜘蛛が張り付いていて、生理的嫌悪感を感じさせてくる。怖い。

そして、大木を素手で分解し、ひたすら木を集めて、木のつるはしを作る。
木のつるはしを作ったら、石を掘って、石のつるはしを作る。

石の取り方がわからなくて苦労した。
木のつるはしじゃないとダメなのね。

そして、石炭と鉄を集めに地下に潜る。
たいまつを、まとまった数作れるようになるまでが、しんどかった。
丸太と木材の見分けがつかんくて、木炭作るの戸惑った。

防具はほとんど作らず、裸で突撃してるからというのもあるが、
モンスターが1匹でも、後ろから襲われたりすると、死ぬ可能性がある。

死ぬと、所持アイテムがばら撒かれる。
遠出してると、回収できないこともある。

とにかく死にたくない。どえらい緊張感である。
ベットを大量に生産する材料もないので、
モンスターの湧きを抑える、たいまつの灯は命綱に等しい。

少しイキって暗い所に進出すると、
ゾンビとアチャ助に囲まれつつ、隠れていたクリーパーにぶっ飛ばされて、
壁にめり込んで死亡することもあった。

アイテムは全てロストした。
キツイ。やめようかと思った。

ただ、鉄のつるはし、鉄のスコップ、たいまつが揃ったあたりから、
もりもり掘れるようになって、気がついたら翌日の朝になっていた。

徹ゲーである。何年ぶりだ・・?
いや、前回がFF7リメイクなので、数ヶ月ぶりでした。

とりあえず、自動装置に興味があるので、
それを組めるようになるまで進めてみようと思うけれども、
おそらく普通にクリア目指すのが近道なんじゃなかろうか。と。

攻略の流れを見たのだが、

  1. 石+炭
  2. ネザー
  3. エンド

という流れらしい。次は村っぽい。

面白い。

ではでは。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

作業用雑談は結構よい

no image

こんにちは。 作業する際に、音楽を流す派の方は結構いらっしゃいますよね。 作業用BGMを聴きながら作業する事があったのですが、曲によっては、眠い時に聞くともっと眠くなってしまったり、テンションの高すぎ …

【外食・コンビニ】しょっぱい味付けは、もう勘弁してください

no image

こんにちは。 自炊する気力がなく、コンビニ外食が多いです。 最近はウーバーイーツも使ってます。1200円いくと送料タダになるプランを購入したので、毎回、無理やり1200円届くように追加注文するという罠 …

いまさら、スプラトゥーン2を初めた。操作が慣れない

no image

こんにちは。 マイクラがエリトラとってひと段落したのと、たまたまスイッチが売っていたので購入。 スプラトゥーン2をDLする。 開始直後に、独自の日本語で、まずは対人対戦してみろ。と。「鬼畜かよ。」と思 …

コロナ警察の恐ろしさ。もとからあった問題が浮き彫りになっただけ

no image

こんにちはー。 まとまらない話です。 コロナ警察流行ってるみたいですね。 コロナ警察の恐ろしいところは、 コロナ警察をやるような人間を相手にしてしまう。というリスクを負う。 という一点に尽きると思いま …

5人以上は大宴会らしいですが、お一人様しかダメじゃない?

no image

こんにちは。 大阪の知事の人が、5人以上の会食を自粛して欲しいと言っているみたいですね。 基準が曖昧で決めづらい所に、完璧じゃないにせよ、それなりの閾値を設定しようとする姿勢は評価すべきだと思います。 …