なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

未分類

自分がその立場になった時を考えろ理論は難しすぎる

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちは。

現役世代が高齢者を批判するとか、旬な話題ですと、地方の人が東京の人をコロナで批判する。

このような時に、批判された側は、自分がその立場になったらどうするんだよ?って言い訳する事がしょっちゅうあるように思いますけれど。問題をすり変えて言い逃れする姿勢に見えて辛い。さらに相手がその立場に成り得ない事が明らかな場合は失笑してしまいます。

例えば、年取ったら殺処分!みたいな過激な意見が出た時に、自分も高齢者になるんだよ?って諭す人がいるわけですが、殺処分言ってる人が、自分が高齢者になった時に殺処分されてもいいと考えている可能性を無視するのは、あまりにも脳死すぎる。

そんな考えの人が、自分が同じ立場になったら理論を展開する事は、
自分がそう思うから相手もそう考えるのは当たり前である。
と、決めつける人間であるという事を証明する事となってしまいます。

年取ったら殺処分という人の、パターンの1つとしては、現状の社会保険支払いが苦しく。そして高齢者になってまで生きる気力がない。という場合があげられるのかな。と思います。
現在と未来に希望が持てず、相当苦しんでるパターンですね。

まあ、その瞬間に思ったことを何も考えず言ってしまう、極端な性格の可能性もありますけれど。

資本主義に支配されているとはいえ、曲りなりとも民主主義なのですから、数を感じる意見の場合は、言葉の裏を汲み取って、きちんと考えるべきじゃないかなーって思います。

そして、青森のコロナの張り紙。
まあ、匿名で書いてるのは単純に印象悪いですね。
自筆なので、最悪バレても構わないのかもしれませんけれど、そこまで頭回ってませんかもしれませんね。

ただ、DQNと想定される人を相手にするのに、自衛を全くしないというのは、あまりに無防備すぎる。というのも理解はできます。

TVの印象操作かもしれませんけれど、帰省した男性のコメントが、自分がそうだったらどうすんだよ理論で、げんなりしました。だめだこいつ。だから帰省したのか。って思っちゃいました。

TVの事なので、真実の全体像がどうなのかは見えないのは気になりますけどね。もしかすると、親の余命があと数ヶ月で、今帰らないと、もう会えない。
という事があるのかもしれないですしね。

もし、そうだったとするならば、自分がそうだったら理論には触れてはいけないと思います。餌あげるだけですよ。正当な理由のみ、簡潔に述べるべきだったのかなと思います。

真実はどうなのかわからないけれど、自分がそうだったらっていう理由で反撃するのはお門違いですね。

張り紙を書いた人が、同じ立場になる事はまずないでしょう。
この人がコロナにかかる可能性はありますが、
田舎住みなのに、さらに田舎に帰省する事がある訳ない。

張り紙の内容は、全うな内容だと思いますよ。
コロナかどうか分かんないから、コロナが問題になっているのは周知の事実。

という事で、自分がそうだったら理論は、大抵の場合で苦しすぎます。
相手の立場を全パターン網羅した上で言ってるならいいですけど、難易度高すぎだと思いますよ。

ではでは。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ロマサガRS再開

no image

こんにちは。 気が触れたのか分からなけれど、 なんの前触れもなく、ロマサガRSを再開した。 やはりこのゲームは少し頭がおかしい。 キャラ育成にかかる時間が半端ない。 恵まれた条件であっても、(重課金o …

察してくれとか、シャイなのを主張する事は、他人に負担をかけている

no image

こんにちは。 喧嘩した時に、「もう、別れましょう!」とか、「もう、会いたくない!」とか。一般的なやり取りの1パターンだと思うのですけれど。 相手が、察する人であるならば、本心は言葉通りじゃないと解析し …

【ロマサガRS】キャラ復刻よりSS武器を復刻して欲しい

no image

こんにちは。 ロマサガRSやってるのですが、1年弱間を開けての復帰の為、その間にイベントで期間限定配布されたSS武器を持っていません。 強キャラと呼ばれるジョーなんかも、キャラは復刻したので、キャラ自 …

夫のものを捨てたら、帰ってこなくなった件の考察

no image

こんにちは。 夫のおもちゃを処分したら帰ってこなくなった。のような話を見かけますね。 捨てた妻のパーソナリティ障害は当然疑うべきですが、捨てられた夫がコミュ障なのも疑うべきですね。 いきなり捨てられた …

国語を真面目にやっとけばよかった

no image

こんにちは。 このブログの記事で察していただけるように、文章を書くのが苦手なのですが、書く機会は増加傾向にあり、その重要性を痛感させられている今日この頃です。 長文を書く機会が増えたわけではないのです …