こんにちはー。
まとまらない話です。
仮説です。根拠も何もないので、ほーん。そんな考え方もあるん。程度に聞き流してもらえたらと思います。
赤ちゃんいるじゃないですか。
ママやおばあちゃんが抱っこすると泣かないけど、パパやおじいちゃんが抱っこすると泣いちゃう。
というような話。
そういうのがあるのだとしたら、なんでだろうなー。って。
ネットで調べてみると、抱き方や匂いで判別してるんじゃないか。って。
なるほど。そうかもしれない。もっともらしいので、それならそれで良いのですけれど、他には理由ないのかな。
赤ちゃんって空気読むのだとしたら、周りの空気読んで泣いてるんじゃないのか?って思うんです。
どういうことかというと、パパやおじいちゃんが赤ちゃんを抱っこする際に、周りの人が、泣いちゃうんじゃない・・?泣いちゃうかも・・・!って、空気を張り詰めて赤ちゃんを抱っこするパパを見てるんじゃないかしら。
そんなピシーっとした空気を赤ちゃんが敏感に読んだ結果、泣いちゃう。
そういう仮説はいかがでしょうかね。
第1子より、第2子で様子が違うとかあるのならば、少し考えられますね。
抱きテクは上がるでしょうが、匂いは変わんないでしょうから。いや歳とると変るのか?うーん。
微妙な抱き方してみるとか、ギャラリーのON/OFFとか、ロボット使うとか、色々実験できそうですね。
匂いの検証ならば、パパの匂いついたセーター着て、ママが抱っこしてみるとかもありかもですね。
- 抱き方
- 匂い
- 周囲の環境
あたりを、細かく状況分けて、実験すると何かわかるかもしれませんね。
わからなくても別にいいのですけれど。いろいろ考えてみるのはいいんじゃないかな。と。
っとまとまらない話でした。