こんにちはー。
まとまらない話です。
布マスク配ってくれるみたいですね。なんで配られるのか意味がわからないなりに考えてみました。
国が布マスクを466億円かけて、みんなに2枚ずつ配るんですって。
どういう狙いがあって実施するのでしょう。
使い捨てマスクが足りていない問題に対して実施するという事でしょうか。
世界で足りてないものだから、日本でも全く足りてない感じみたいですね。
使い捨てマスク足りて無いのだったら、みんなに布マスク2枚ずつ配って使ってもらえば、使い捨てマスクが余るんじゃ無いか。
って事ですかね。なるほどよくわからん。
ポケットマネーから配布する。という話であれば、よくわからないけど、これでおしまいにできたのでしょうけど、配るのに466億円、税金使うらしいですね。
ならば税金466億円かけた分の効果がないといけないと思うのです。
これは、どのくらい布マスクつけてくれて、使い捨てマスクに余裕ができるかって所が一つの基準になるかと思います。
布マスクつけた事ある人なら分かるかもしれませんが、使い捨てマスクと違った独特な感じで、つけ心地が悪いと思う人も多いと思います。
繰り返し洗って使えるのが利点らしいですが、
その洗う行為が致命的にめんどくさいんですよね。
日々、紙皿使ったり、ペットボトル直飲みするような人たちが、布マスクなんて使うわけがない。しかも2枚だけのマスク。めんどくさがりなのに、洗濯を2日に1度の頻度で行う人がどのくらいいるのか。
めんどくさがる人ほど、今回配った布マスクをつけてほしい対象者になる気がするのですけれど、そういう人とは相性悪すぎるアイテムだと思います。
共感力が低いと言われる人達の、自分が納得してないことに対してめんどくさがりな性質を考慮されていないのは致命的なのではないかと。自分では無い誰かが叫んでいてもそういう人には届きませんし。
強制力があれば、良いのかな?布マスクつけなかったら死刑とか。
どちらかといえば死にたくない人の方が多いでしょうし。
それならば、流石につけると思います。
しかし、日本では実現感の無いお話ですね
自発的にという話であれば、布マスクをつける事がナウでヤングなブームに仕立てるとか?できるのであれば、やればいいと思いますけども。宗教的なカリスマいればいいんですけどね。
現実的に考えて、どっちも難しいんじゃないかなー。と思います。
せめて、庶民には、もう使い捨てマスク売らないから、
布マスク配ったんだし、それつけてしのげよ。
くらい言ってもらいたいものです。
配布後に、これ決めた人達は、布マスク使うのでしょうか。
いろんな事を考える事ができる、観察ポイントになりそうです。
っと、まとまらない話でした。