なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

雑学

【考察】緊急事態宣言の目的を考えて見た。

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちはー。

まとまらない話です。

コロナにつきましては、毎日状況が変わっていく感じで、一体どうなるのだろうか。って思って見ております。

4/9 0:00から、緊急事態宣言が始まったぽいですよね。

中国の人が言っているようですが、日本には恥の文化があるため、ほとんどの方が、罰則なくても遵守するのではないかと思います。

中国の人、恥の文化って言葉、好きですよね。言い得て妙だなって。

恥を感じない人は、どの世代にも存在しそうですが、個人的には、リスク高いくせに恥を感じない人をなんとかして欲しいです。

自分は感染しないとか思ってるんですかね?感染したら死んじゃうのに危機感足りないと思います。
若者も感染しないとは思ってないはずなのですが。死なないと思ってるだけで。

それとも、死ぬなら死ぬでいいと思ってるのでしょうかね。それなら気持ちはわかりますが、案外そう思ってる人多いんですかね?ただ、コロナ死は、しんどそうだからやだなぁ。

そいえば、7割8割の接触を減らすって、どういう事ですかね。

先日、営業自粛されたお店での接触が、総接触数の7割8割って事でしょうか。

私感ではありますが、先週時点で既にある程度自粛が進んでおり、フルマックスで店に人が入り浸ってたようには思えないのですが、そこから更にって事でしょうか?それとも人が沢山居た時に比べて7割8割って事でしょうかね?

twitter見る限りですと、先週の段階で、山手線は人が少なかったように思います。

なので、宣言前の直近4/8からの、7割8割の削減は無理なんじゃないかな。と思います。

2−3週間前からの、というのであれば、可能性はあるのかな?どうなのかな?と思うところですが。それでも厳しい気はしますけれども。
平常時のごった返し状態からなら出来るのでしょうけども。

私も協力したいですが、既に、コンビニのレジ店員と、道ですれ違う人くらいしか接触者がいません。濃厚かと言われると、そうでもない気がするので、大した協力はできそうにないです。

どっかの店では理屈ではどうしようもならない人達が行列作ってるようですので、そこはテコ入れしやすそうにも思いますが、そうはならないんだろうと思っています。

理屈では止められないので、地方拡散もとめられないでしょう。

まあ、今回の緊急事態宣言は、封じ込めるというより、医療崩壊させない、または遅らせるのが目的なのですよね。
こうなってしまっては、完全な封じ込めは現実的じゃないですからねえ。

今回の宣言で、感染者の増え方が半分まで減って緊急事態宣言解除しても、振り出しに戻るだけですよね。
ぶり返して、2回目の緊急事態宣言になりますよね。ぶり返した例、昔にもありましたよね?スペイン風邪でしたっけ。

ウィルスっていうのは、封じ込めがうまくいけば行くほど、長引くというのがやっかいですね。感染者数予想グラフみたいなのがTVで流れてましたけど、Y軸を潰すと横に後ろに伸びるイメージでしょうか。
集団免疫の効果に期待できなくなるから、ならば完璧に封じ込めないといけないのですが、ゆるい感じでは無理でしょうし。

欧米は、患者数は今は多いですが、治るのは早くすみそうな気もします。
日本はじわじわと長引く気もしますね。

理屈ではどうしようもない人達がみんな免疫ついたら収束するかもしれませんが。

現実的には、薬かワクチンが十分供給される事で、コロナと共生していく感じになるのでしょうね。そこまで医療崩壊起こさなければ宣言成功になるのですかね。

っと、まとまらない話でした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

【ソーシャルゲーム】課金しないと見えないものがある。そのセリフの真意を考察

『課金しないと見えないものがある』 ソーシャルゲーム界隈では、 自然と会話に出てくるセリフのようです。 このセリフはゲームするユーザーの方に向けてのセリフではなく、 ゲームの作り手が、同じゲームの作り …

【考察】金券バラマキについて思う事。

no image

こんにちはー。まとまらない話です。 今日は、地方振興券などの、政策に関わる金券の配布政策について考えて見ました。 というのも、コロナウィルス対策で、いっぱい金券配られるかも?っていうのをチラホラとニュ …

満員電車の混雑率について考察する

Contents1 2016年混雑率ランキング2 混雑率190%とはどの程度なのか2.1 300%のイメージ3 混雑率データに対する疑問点 こんにちは。 満員電車の混み具合の事を電車の混雑率と言います …

【考察】ハイボールが好き。でも飲み過ぎて痩せない。

no image

こんにちはー。 まとまらない話です。 今回は、愛飲のハイボールについて考えて見ました。なぜ、これがいいのか、焼酎水割りではなくて、ハイボールなのか。 そんな感じの事を、なんとなく考えて見ましたよ。 ま …

足臭対策にオススメの3つの方法

Contents1 小上がり怖い2 5本指ソックス3 グランズレメディ4 当日でもできる事5 あとがき 小上がり怖い いきなり当日飲み会で、小上がりだと困ってしまいますよね・・ 1日同じ靴を履いてるの …