なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

雑学

【考察】サイコパスについて思うこと。

投稿日:2020年3月23日 更新日:

スポンサーリンク

こんにちはー。

まとまらない話です。よろしくお願いしますー。

今回は「サイコパス」についてです。

こちらはアニメの話ではなく、精神病?いや、精神疾患らしいですね。

言い方を変えると、「反社会的パーソナリティ障害」というらしいですが、
それについて思う事をつらつらと。

医者でも研究者でもないので、
専門的ではない事を先にお断りさせていただきますね。

なぜ、サイコパスについて考えるかというと、
私自身が、サイコパスって言われる事がありまして。
えっと・・ジョークで言われるのですけれどね。

そう言ってくださることは、嫌なことでは全くなくて、
逆にありがたかったりするのですが。
コミュニケーションですし。

しかし、なぜ、そういうジョークが成立するのか、
そこらについては時々考えることがあります。

完全なジョークなのか、ほんのちょっとはそう思っているのか、
本人ではないので、正確なところは、わかりようがないのですが。

火のないところには煙は立たないというのは、
このような場合なら当てはまるだろうな。
という事で、
恐らく、ほんのちょっとはそう思っているんだろうなー。と。

ということは、そういう行動や言動を私がとる事がある。
という事だと思うのですが。

心当たりはって考えると・・
正直なところ、あります・・。

最も心当たりがあるパターンは、
空気を読まない(って思われる)言動をした時かな?と思います。

とっさに例が出てこないのですが、
ざっくりしたところでは、マイノリティな意見を発信した場合とかになるのですかね。

ここは、こう同調すべきでしょ?
というような場面で、マイノリティな意見を発信する。

恐らくは、それが人の気持ちを考えない。とか。
空気読まない。のような、
そういう感じに見えるのかな?と。

親しいと思っている方々とお話ししていると、
(もしかすると、私だけが一方的に親しいと思っているだけかもですが、)
そういう方達は、人当たりが良くて、協調性があって、優しくて、親切で、楽しくて。

言っちゃえば、最高な方達なんですね。
皮肉でもなんでもなく、本当に最高な方達です。
(ってこういうところかな・・)

最高な方達が集まると、必ず最高な会話の内容になるわけですよ。
意見は、まず割れないですし、
多少の誤差があったとしても、協調性が高いので、丸く進んじゃうんですね。

なんできちんと纏まるのだろう?
みんな本当にそう思ってるのかな?と小さな疑問を持ちつつも、
いつもそうなので、そういうものなのだろう。

コミュ力が高いっていうのは、すごい事だなぁ。って。
キラキラしてて憧れしかない。



若干、話が変わりますが。

同じテーマでも、自分が話す内容って、
相手によって変わってくると思うんです。

本音と建前というやつですかね?
基本、建前でコーティングした内容を話しますが、
親しければ、親しくなるほど、建前コーティングが薄くなっていくと思うんです。

薄くなった結果、本音をそのまま出していく部分が増えると思うんです。

言論の自由とか言ってますけれど、
本音をそのまま話すと、失言になる文化が根付いていると感じていて、
その文化がある為に、建前を使って自己防衛しないと社会では生きていけない。

本当は、いつも本音で話したいのですが、
社会で生きていく上では話したらまずいことがいっぱいある。

だから建前コーティングは必要な事であって、何も悪くないです。
むしろ、優しさに等しいものであるとさえ言えると思います。

ただ、コーティングしているだけで、本音は薄まらず存在しているわけで、
ぽろっと、その本音がそのまま出てしまう事がある。
そんな時に、この人、変な人だ。って思われちゃってる気がします。

大人ならば、そういう事がないのだと思うのですが、
私には難しいみたいです・・。
気をつけていても、ああ、しまった。って時がある。
特に注意なのが、飲酒時ですかね。ほんと要注意です。

もし、私の建前にあたる部分が、
みなさんの本音にあたる事例の割合が大きいのであれば、
本格的に、コミュニケーション障害の可能性も疑っていくべきかな。と。

実際そういうパターンもいっぱいあるんだろうなあ。
少なくとも、腑には落ちているんだろうな。と思うこともあります。

公共の福祉に反するような意見じゃなければ、
それほど問題ないのかもしれない?
うーん。多分、そうじゃないんですよね・・。

うーん。やっぱ、サイコパスな気がしてきました。
というか、ASDっていう方が近い気がしますね?

まあ、何でもかんでも、精神疾患にして、
分類したがる世の中の流れには辟易しますけれども。

ただ、分類できる事が増えるということは、
学問が進歩していっているって事でもあるからなぁ。

・・・っと、まとまらない話でした。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

コンビニの弁当とかサンドイッチはしょっぱすぎる。なぜ。

no image

こんにちはー。 まとまらない話です。 コンビニをよく利用するのですけれど、買うもの買うものしょっぱいんですよね。塩っ辛いと言うか、味が濃すぎると言うか。 サラダとか、タレが別になってるものは良いですね …

【ソーシャルゲーム】課金しないと見えないものがある。そのセリフの真意を考察

『課金しないと見えないものがある』 ソーシャルゲーム界隈では、 自然と会話に出てくるセリフのようです。 このセリフはゲームするユーザーの方に向けてのセリフではなく、 ゲームの作り手が、同じゲームの作り …

【考察】布マスク、みんなに配布する理由と、効果とは。

no image

こんにちはー。 まとまらない話です。 布マスク配ってくれるみたいですね。なんで配られるのか意味がわからないなりに考えてみました。 国が布マスクを466億円かけて、みんなに2枚ずつ配るんですって。どうい …

【考察】コロナウィルス予防でマスクをつける理由を考えてみた。

no image

Contents1 考察の動機2 仮説1.TVの情報に一考の余地がある?3 仮説2.みんながつけているから4 仮説3.身内に咳してる人がいるから5 仮説4.通りすがりに、くしゃみする人がいるから6 仮 …

【考察】意識高いのと意識高い系について思う事。

no image

Contents1 今回は、意識高いってなんなんだろう。って。2 意識高い、とは。3 意識高い系、とは。4 スライムと、スライム系5 スライム系なのに、スライムじゃ無い場合6 これを意識高い系に当ては …