なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

その他

人を応援する事の難しさ、まずは聞くだけでいい。

投稿日:

スポンサーリンク

やらなくてはならないことがあり、頑張って(?)いたのですが。
周囲からは結構無理をしているように見えたらしい。

そんな時の周囲の人間との一悶着を、私目線で自分勝手に記述させていただきます。

優しい言葉をいただき、休んだ。

「少し休んだら?」とか、「無理しないでね。」と声をかけられる。

確かにちょっと体が疲れた感じはあった為、少し休んでみました。

休んでみた結果、だらけただけだった

休んでみると、辛いんです。
しかも、辛さがどんどん積み上がっていく感じ。
ひたすら辛かったです。

結局やらなくてはならない事は変わっていない。それをやっていないのだから、辛くなるのは当たり前。

後に考えてみると、休んだ時間が無駄だったような気がします。特に疲れた取れた印象もないですし。焦燥感だけが募る感じでした。

休んでしまったので、再開するのに多少抵抗を感じましたが、やらなくてはならない事を再開してみると、落ち着きました。

確かに疲れるけど、心は落ち着く。歩いて進んでいる感じがする。やはり、これは休むべき事じゃないんだな。と理解しました。

心配する言葉に根拠がなかった

何が問題だったのだろう。と考えました。相手は単純に心配してくださって、言葉を掛けてくださった。

心配していただけるのはありがたい事です。

なんも言われないより、心配されてる感は伝わるので、効果はあると思います。

しかし、アドバイスが不適切だったのかもしれないなあ・・と考えました。心配してもらった身として失礼で申し訳ない考え方なのですけどね。。

「辛そうに見えるから休め」という風に、なぜそれをやっているか理解していない場合や、

「私はこう思う。だからそんなの大丈夫」自分の考えを一方的に演説してみたり。

「そんなのやめちゃえよ!人生なんとでもなるよ。」というような長期的に考えると大きなリスクが孕んでいる案だったりする場合、等。

その人が問題だと思っている根本を見ていない薄い根拠の応援内容では、結局その人の為にはならないんじゃないかな。と思います。

どんな応援が良いのか

当たり前の事だと思いますが、その人との、間柄や、信頼度等で大きく変わると思います。極端な話ですが教祖のような人に言われたならば、なんでもいう事聞けちゃいますよね。逆に、あまり親しくない同僚に濃い演説されても。「?」ってなりますし。

その人の事を良く理解している場合

その人の行動の目的を理解し、その根本をケアする提案が出せる。
のが理想だと思います。その人を救う事になるでしょうね。

「実はこれがあるので、その問題は大丈夫だよ。」という場合ですかね。

とは言っても、他人を理解するっていうのは、相当難易度高いですよね。家族であっても殆どの場合、難しいんじゃないかな。と思います。

そして、そのような場合、どうするかというと・・

その人の事を知ろうと努力する

応援したい相手なのですから、あなたにとってなんらかの価値がある相手なのでしょう。

知らないなら、知ろうと努めるのが肝要なのかな、と思います。

直接聞ける関係なのであれば、聞ける範囲で聞いてみるのがいいのかな。と思います。

ただ、ひたすら聞く事に徹する。
そして最後は、「こういうのも変な話ですけれど、聞かせてくれてありがとうございます」で〆ればいいのではないかと思います。

そこまで成功すれば、多分、その人の事を応援する事に成功していると思います。

聞く際の注意点は、上から目線にならない事。そう思われた瞬間。あなたの信者以外は心を閉ざすでしょう。

あとがき

人間なんて、それぞれこだわり持って生きてるのですから、人づてに聞いたHOWTO話で簡単に心動いたりしないと思うんですよ。

結論を急がず、まずは聞く所から初めてはいかがでしょう。それは相手をよく理解する。という事です。

上から目線にならない。というのは、すごく難しい事だよなあ。と思っており、私も気をつけたいと思っております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

3歳児に、好きになっちゃったの、離したくない。と言われた。

タイトルのセリフは、私の3歳の姪が発したものなのですが、 最近の3歳児は進んでますね。最初は何を行っているのかわからず「?」状態でしたよ。 姪と私の息子で実家の近所にて、ちょう取りをした時の出来事です …

zoomのバーチャル背景動画を見ると、うざく感じてしまう

no image

こんにちは。 テレワーク流行ってますね。 テレワークのお供にビデオチャットソフトのzoomが流行っています。 私の職場では、 zoomは常時起動をルールとして運用しているのですが、 バーチャル背景に、 …

ズル休みしたい理由とズル休みの質

ズル休みしたい理由は様々だと思いますが、その理由には論理があるのか、それとも本能から来るものなのかで、ズル休みの質は概ね決まると思います。 休みにして、やりたい事があるかどうか、ですね。 Conten …

夢の国の鳩

数年来で夢の国に行きました。 かなり楽しかったのですけど、 最も印象に残ったのは・・ ネズミの主ではなく ディズニー ミッキーマウス ミッキー 80㎝-90㎝ 18-24M 1-2歳 男の子 コスチュ …

子は親を写す鏡。子供の言う事は親の言う事。

no image

こんにちは。 3歳くらいの男の子と母親のペアと、エレベータ内で居合わせました。 他人とエレベータとか勘弁してくれよ。と思いながら角に退避する。 子供の視線を感じるやいなや、 「ママー。気持ち悪いおじさ …