アスパラの横にある三角のデコっとしたやつ。
料理する時に、ピーラーで剥がしたりする部分ですが、なんていう名前なのか、わからなかったので調べてみました。
まずはレシピサイトで調べてみた
料理のレシピになら、アスパラの三角形の名前。書いてあるでしょ。
って気楽な気持ちで調べてみたのですが、
「三角」は取る。とか、「がく」は取る。といった表現の多いこと・・
まさか「三角」が本名じゃないですよね・・?
そもそもあの三角形の正体がなんなのかも気になりますし、
もっと図鑑的な回答を求め、さまよってみると。
三角(はかま)や三角形の部分(ハカマ)という表記。
がちらほらと。
かっこ表記なんだ?うーん・・?
参考サイト
クックパッド
もっと図鑑的回答を求めているんです
図鑑的な回答はないものか、
「野菜ナビ」というサイトにたどり着きました。
このサイトは図鑑的説明がきっちり乗っている。というか詳しすぎ。素晴らしい。
普段私たちが食べているアスパラガスは、土から顔を出した若い茎の部分です。
これを収穫せずに放っておくと、成長して細い葉のようなものがたくさん出てきます。葉に見えるものは、じつは「偽葉(仮葉)」と呼ばれる「枝」です。では葉はどこにあるかというと、「はかま」と呼ばれる三角形の部分。本来の葉は退化してあのような形になっているのです。引用サイト
野菜情報サイト 野菜ナビ
という事で、どうやら、
という呼び方で間違いなさそうですね。
なるほど、葉っぱが退化したものなのですね。
勉強になりました。
北海道のアスパラ大きくて柔らかいよ。
故郷の宣伝もしとこう。
北海道はアスパラの産地なんです。6月は旬真っ只中!
5〜7月が旬で美味しいよ。
北海道のアスパラは、おっきくて柔らかいよ。
ちなみに、この写真のアスパラは、
長さ25cmくらいあります。太さは1.5cmくらいですね。
おっきいアスパラといえば、
昔のニュースですが、こんなニュースもありました。
これは大きすぎますが・・
1m近くあるアスパラ。確かにベーコンはまけません。
参考サイト
ベーコンが巻けないじゃないか・・・北海道で巨大アスパラガスがドーンと生えてきた
その長さは1m近くもあるという巨大なグリーンアスパラガスが、北海道芽室町の畑に生えてきちゃったそうだ。アスパラガスというよりサボテンみたいなことになっている。
あとがき
塩でプライパン。美味しくいただきました。
まだ1袋あるので、茹でてマヨネーズもありだなあ。とか思ってます。