なべ神 - NABEGOD

キモオジの徒然なる雑記。ゲーム・アニメが趣味

はねろ!コイキング ゲーム

【はねろ!コイキング】個性ボーナスのコイン+%ボーナスの効果範囲。コインの袋は除外

投稿日:2017年5月30日 更新日:

スポンサーリンク

「コイン+○○%」の個性ボーナス

取得コインが増える個性ボーナスだと思われますが、
いったいどの範囲まで効果があるのか。はっきりさせてみたくて調べました。

この個性ボーナス。
金のコイキング特有のものと思っていたのですが、
ニシキのコイキングにもついているのを確認しました。

さて、調査結果なのですが・・

結論からいうと

思いつく範囲で全部に効果がありました。
ただし、「コインの袋」にだけは効果がありませんでした。

「コインの袋」はリザードンのも、ダイヤ購入のも、ボーナスはつきませんでした。

具体的にボーナスがついたもの

  • きんのたまのおじさん
  • 釣り兄貴
  • ビリリダマじゃなくてコインの時
  • レベルアップ報酬の金のポケモンボール
  •                 

  • お宝(赤いポケモンボール)
  • リーグ勝利報酬
  • モクローやニャース

全部、ボーナス倍率がかかるじゃないですか。

まあ、記述から見て、当たり前といえば当たり前の結果なのですが・・
効果範囲が広くてびっくりしました。

金のコイキング。さすがレアの実力ですね!
ニシキのコイキングも持ってましたけどね!


育てづらいし、初期の頃に出ても、
さっぱり恩恵得られないのが弱点だとは思いますが、

きんのたまおじさんや、つりあにきが1000コイン以上くれるようになってくれば
効果をガッツリ感じるようになります。

レベルアップ報酬の金のポケモンボールは持ち越せる

コイキングが5レベルアップするごとに出現する金のポケモンボール。
これは、コイキングの代が変わっても持ち越せます。

Lv50などの、Lvのキリが良いところで代が変わった時。
次の代のいけすの中に、ボールが置いてあるのを見て気が付きました。

持ち越せるなら、金のコイキングの時に拾った方がお得なのでは・・?
と思いまして、金のボール貯めて見ました。

そんなの待ってるより、
どんどん開けて効率UPさせるべきなのは理解してはおりますが・・
とにかくプレイし辛いんですけど・・!

なんだか増えているのかよくわからないなーと思ったその時、
コイン+60%の個性ボーナスを持ったニシキのコイキングが・・!

やったー。開けよう!

717 から 28,939 になりました。

うーん。数はあったのですが、多いですが、
Lvが低いのだと少ししか貰えませんので大した額にはなりませんでしたね。

はねろ!コイキング 攻略関連ページ

はねろ!コイキング 攻略・コツ・TIPSまとめ

あとがき

もっと徹底的に集めてみたいものですねえ。
気が向いたらやってみます。

金のコイキングのコイン+150%ボーナスは半端ないですね。
育てきると、
多少運も絡みますが、7〜10万くらいコイン増えます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

【にゃんこレンジャー】荷造り中で固まる場合の対策(解決した)

荷造り中で固まる

iOS版で、にゃんこレンジャーをアップデート後、起動すると「荷造り中」で固まってしまいゲームができないという現象にぶつかりました。 挙動から察するに「Game Center」との連携周りの不具合である …

指が痛い。ゲーム中すごい力が入ってるようだ

no image

こんにちは。 最近スプラトゥーン2をやっているのですが、5〜6時間続けた後に、ふと指を確認して見ると、指が痛い。 どうやら無意識でものすごい力でコントローラを握っているようです。 スプラトゥーンという …

【シノアリス】EXP表示の剣の色とベース武器の属性色を合わせても意味はない

アイコンの右上にEXPと書いてある武器「強化の剣」という名前です。(アイテムの長押しで詳細閲覧可能) これらのEXP武器は、装備強化の素材に使う為だけにあるアイテムですので、ガンガン強化素材として消費 …

モンハンよりEve ghost enemiesをプレイする

no image

こんにちは。 モンハン サンブレイクの発売日です。0時になった瞬間から、実況が賑わっていますね。 私はと言いますと、同発売日の、Eve ghost enemiesを購入し、0時からプレイし始めました。 …

【ソーシャルゲーム】課金しないと見えないものがある。そのセリフの真意を考察

『課金しないと見えないものがある』 ソーシャルゲーム界隈では、 自然と会話に出てくるセリフのようです。 このセリフはゲームするユーザーの方に向けてのセリフではなく、 ゲームの作り手が、同じゲームの作り …