
今回はにゃんこレンジャーだけってわけではないのですが、
iOSデバイスの、ちょっと上級な使い方を紹介いたします。
まあ、標準機能ですし、知っている人は知っている方法ですけどね。
Contents
にゃんこレンジャータップ疲れますよね。
少しでも楽にする方法の1つとして、
iOSの標準機能の「スイッチコントロール」という機能をを紹介します。
スイッチコントロールとは簡易マクロみたいな機能です。
この機能を利用することで
1タップで4タップくらいさせる事や
他にもツムツムのハート配りを楽にしたり、
ポケモンGOのモンスターボール投げを楽にしたりなど、
いろんな用途に利用可能です。
スイッチコントロールの設定方法
- 設定 > 一般 > アクセシビリティ > スイッチコントロール画面にいく
- 「スイッチ」をタップ
- 「フルスクリーン」をタップ
- システムの項目の「タップ」をタップ
- 「<スイッチコントロール」に戻る
- 「レシピ」をタップ
- 「新しいレシピを作成」をタップ
- スイッチに「フルスクリーン」を設定
- 「カスタムジェスチャ」をタップ
- 画面の中央あたりを4〜6回高速タップし、右下の「記録」を押し、右上の「保存」を押す
- 名前は適当につける
- これでひとまず完了
「スイッチコントロール」の起動と解除方法
任意の画面で、
iphoneのホームボタン(iphoneの丸いボタン)をトリプルクリックしましょう。
これでスイッチコントロールの表示が現れたら、スイッチコントロールの起動中です。
スイッチコントロール起動中の状態で、iOSのホームボタン(丸いボタン)をトリプルクリックで
スイッチコントロールが解除されます。(スイッチコントロールの表示が消える)
アプリ画面でスイッチコントロールを起動してみよう
アプリ画面で、スイッチコントロールを起動し、画面のどこかをタップしてみましょう。
1タップで何回かタップされるはずです。
へぇ〜ってなるはずです。
まあ、本気で連打するようなクリック速度にはかないませんけども。
少し楽なはずですよ。
ちなみに無限自動クリックはできません。
そういうのが必要なら「ガトリング肉球」を購入しましょう。
30分自動タップですよ!
タップの先行入力っぽい事が可能
どういう決まりで先行入力が発動するのか、
あまり詳しい事わかってはおりませんが、
「スイッチコントロール」画面の
タイミングの欄の
「最初に項目で一時停止」を「オフ」にして、
「繰り返し」を10にする事で、
タップの先行入力が可能になるイメージ
です。
何回か連続で素早くタップすると、その後
暫く自動タップが続くイメージです。
完全自動ではないので、定期的にタップする必要はありますが、
便利です。
アプリで使う場合、規約に注意
「スイッチコントロール」は、タップだけではなく、
いろいろと応用の聞く機能ですが、
アプリで利用する際は、規約に注意して利用しましょう
使っちゃだめですから!って書いてあったら使わない方がいいでしょう。
注意点
スイッチを
「フルスクリーン」の「タップ」
に設定した場合、
「スイッチコントロール」中は
他の画面コントロールが効きませんので
例えばにゃんこレンジャーですと、空飛ぶ宝箱が取れない事が発生したりします。
もし、そうなってしまった場合、残念ですが、
そこは潔く諦めましょう。
宝箱がなくなりそうだからといって
あせって、連打の余韻が残っている時に
スイッチコントロールをホームボタンのトリプルクリックで解除しようとすると、
アプリ外の画面に切り替わることもあり大変危険です。
その結果、致命的操作を発生させる恐れがあります
のでくれぐれも注意して下さい。
スイッチコントロールのご利用は、ご自身の責任でお願い致します。
にゃんこレンジャー攻略まとめページ
攻略・TIPS・コツ・バグ調査等を載せています。
にゃんこレンジャー攻略まとめページ