
JR埼京線を使う人ならよく見かける「川越」という駅名。
埼京線の終点駅。じゃないらしいです。
川越線の終点駅なんですって。
間違えたら駄目です!と。
親川越派の方に突っ込まれてしまいましたよ。
名前は知ってるし、都心から小一時間で着くのも知ってるけど、
何あるのか知らないわー。
って事で、休日の朝っぱらから散策する事にした。一人で。
Contents
事前情報として調べた事
- 小江戸
- 昔の家屋が残っている通りがある
- クレアモールを通っていくといい
という事だけ。
少なくとも何かがある。大丈夫そうだ。と。
駅前
JR川越駅東口

駅の周りはビルが多い感じ。
正直、江戸というよりは、平成という感じの雰囲気。
小江戸はどこだ?とぐるりと見渡すと、
早速、小江戸らしいものを発見しました。

やはり、小江戸なのか。
宣言しているのか。と。
最近「サクラクエスト」見てるからか、こういう町おこし的なのは、
気になってしまいます。
「小江戸クエスト」も見てみたい気もしますが。
結構都会だからなあ川越は・・とか。
そんなとりとめのない事を考えつつ、
クレアモールを探し、うろつく事に、
自分を信じて15分ほど歩く。
そして、ここにたどり着く。

地元の方ならわかると思いますが、反対方向でした。
自転車のお姉さまに、「クレアモールはどこですか?」と、お聞きしてしまいました。
一瞬、気の毒そうな顔をされた気もしますが、親切な方でした。
川越良いところ!道間違ってよかったよ!
クレアモール発見
駅から歩く事30分。やっとの事でたどり着きました。
クレアモール!もう大分ダイエットになったと思います。

東口でて、建物の中を突き抜けていくのが早いようです。
迷わなければ駅から3分で着きましたね。
商店街なのかしら?
というか、モールという名称ですし、商店街なのですよね。
門をくぐると、そこは思い切り商店街でした。

長っ!商店街見えないところまで続いてるよ!
まだ、朝早かった事もあり空いてます。
が帰り昼頃でしたが賑やかでしたよ。
1kmくらい歩いた気がする。
喫茶・カラオケ・商店・風呂屋。
なんでもござれのスーパー商店街という感じ。
そして、小江戸ぽいもの発見

5/6に行ったのですけど、5/5まで祭りやってみたいなんですよね。
いやあ、思いつくのもう1日早ければよかったなあ。
と。
ここの隣の建物は、お土産とか売っていて、帰り際に寄りました。
このハチのようなキャラ、すごーく頑張ってました。
キャラの名前知らないですけど。サービスよかったです。
写真いいですか?って聞いたら、ポーズ決めてくれました。
新幹線のメタルクリップを購入。

さらに進むと、魚群に出会いました。
周囲のたてものも、小江戸感出てきましたね。

そして、目的の通りに到着
小江戸感ありますねえ。
普通に車道に面しているのですね。
現代江戸時代の折中といった感じでしょうか。
古民家が並ぶ間を車が走る。
そんな不思議な風景でした。

ちょっと立派な建物なんだろ?
って銀行でした。
小江戸のりそな銀行はこんな感じ!

そして、小江戸の中心に到達
この矢倉タワーみたいなのがランドマークという事です。
「時の鐘 薬師神社」という所でした。
ここの周辺は車もほとんど走ってなかったですし江戸の要素が強かったです。
まさに観光地。といった感じですね。
まだ、午前10時ちょっとだった気がするのですけど、
観光客もかなりいて、時間が経つにつれだんだんと人が増えてくのが実感できて、
賑わっていましたよ。

菓子屋横丁というのがありました
芋けんぴとか、お饅頭とかアイスとか、いろいろありましたよ。
ここらも小江戸な雰囲気が強いゾーンでした。
小江戸食べ歩き、結構オススメかもです。

そして、帰り道に極太の着物があったり

きゅうりもぶら下がってました。
なんなんだろう?これ。

クレアモールから時の鐘コース感想
現代風な商店街から、情緒ある商店街に自然な感じで遷移し、
そして、古民家が並ぶ小江戸に到着という流れ。
車道があって、車が走ってたりする直ぐそばには、
古民家や情緒ある建物が立ち並んでいる。
クレアモールは賑やかですし
道中、暇はしないです。
途中、喫茶店やお風呂屋さんもあって、
休みながら行くものありだなあ。思いました。
あと周辺にお寺や神社がいっぱいあった!
歴史詳しい人にもオススメかもしれません。
散策コースとして優秀!
新宿から1時間程度で行けます。
小旅行な気分の時に最適。さすが小江戸です。
あとがき
ぶらぶらっとして、お昼頃には退散。
満足度は高かったですよ。
川越は、KOEDO! こえど!小江戸ですよ。
私は覚えました!