
初めに
googleに一文字打って、
出てきた検索結果の中からピックアップするという内容です。
しかし、わざわざピックアップされなくても、自分で打ち込めばわかるし。
というツッコミも理解できます。
しかし、長い目で見守っていただければと思います。
「か」でググった結果ピックアップ
調査日時 2017/3/23
科 (分類学) – Wikipedia
科 (分類学) – Wikipedia
wikipediaですが、ひらかなの説明ではないので、上位表示として載せます。
しかも、ひらかなの「か」より上位
確かに「科」は一文字で意味のある言葉になっている。
「蚊」の方はカタカナの「カ」なら一番に表示されるのですけど、
ひらかなの場合上位に表示されません。
科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。
これの説明、難しくないですか?
まず、この文章で、意味がわからないとどうにもならないのが、
「タクソン」
参考
タクソン
もっと意味わからなくなりました。
さらに・・
「分類階級」
というのが今度はよくわかりません。
下位の階級の分類群は上位の階級の分類群に含まれる。しかし、分類体系によっては含まれる階級が逆転することもある。たとえば、舌形動物は門の階級にされることもあるが、節足動物門甲殻綱顎脚類(亜綱)に含まれるとする分類方法がある。
また、分岐学(分岐分類学)で生物を分類した場合、リンネ式の階級が当てはめにくい場合がある。
階級 (生物学) – Wikipedia
うーん・・・?
迷っていると、ドメインという聞きなれた単語にまで話が及びます。
ドメイン (分類学)
ふむー。
かに道楽 | かに道楽グループのホームページ。全国にあるかに道楽 …
かに道楽。かに食べ放題のお店!
道頓堀のお店には、よくお世話になりました。
大阪の人って、かに好きだよな。って思った覚えがあります。
もしかすると、かに道楽の看板のかにが好きなのかな?とも思いましたが・・!
かに食いてえ・・
あとがき
「科」が深すぎて
力尽きてしまいました。