
洗濯で最も時間がかかるのは、畳む事だと思っています。
洗濯物を畳むのがこの上ない喜び
とういう方であれば、問題ないのですが、
そうでもない方もいらっしゃるのでは。と思います。
どうすれば良いのだろう・・?
現在の衣服フローの確認
服の動きをなぞってみます。
どこからスタートするのが良いのか・・
服なので、『着る』から始めてみます。
- 服を着る
- 服を脱ぐ
- 洗濯する
- 服を干す
- 服を畳む
- 服をしまう
- 服を着る(上に戻る)
一般的にこのような流れですね。
ボトルネックを探す
洗濯機がある前提で見た場合
なんとかこの「畳む」を素早くできないかと。
「畳む」というのは、
取り込んで、取り外して、「畳む」
というのが基本の流れだと思います。
ハンガーにかけて、干したものを、ハンガーから外す。そして畳む。
ハンガーにかけて、ハンガーから外す。
かけて外す。
合計0みたいな。
ハンガーにかけたら、
ハンガーのまましまう事が出来れば
「畳む」が無くなります。
これは大分時短になるのではないかと思います。
着るときにハンガーから外すという流れになりますね。
メリット・デメリット
良いことだらけならば、皆さん実行されていると思います為、
利点だけではないと考えております。
思いつく分ですが、まとめてみました。
利点
- 「畳む」ものが減り時短が望める
- タンスは必須では無くなる
欠点
- ハンガーに溢れる可能性
- ハンガー収納の確保が必須
ここらを考慮した上で、やって見るのもありかな。
と思います。
あとがき
概ね、こんな感じを妄想しましたが
調べてみると、
同じような事やってる方がいらっしゃるようで、
実現性がある方法なのだな。と思いました。
時短は積み重ねですからね。